![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() >>TOPへ ![]() |
昨日29日は落水でした。
田んぼの水を落とす「落水」 稲穂も黄金色になり、穂も垂れてきました。 秋が来ました。 いよいよ、収穫が近づいてきました。
今日29日は満月が観られると報道で知りました。
夕方のミーティングではお月見団子を食べて18時頃 に東の空を眺めましたら満月が観れ、18時半以降は 雲がかかっていました。 次に観れるのは7年後とか 観れてよかったです。
本年度で8回目となったスキルアップ研修会
「利用者の意思決定支援とQOL向上を目指した地域 連携」をテーマに開催しました。 この研修会は熊本労働局の人材開発助成金を活用し て毎年度開催しております。 今、参加者には研修の振り返りと今後の行動力が求めら れていると思いますので、ここで学んだ事を、各自で振り返り ながら組織の一員として力を発揮できる様、幹部職員一丸と なってその環境づくりに励んでいます。 具体的には、ミーティングの場で発表してもらうことから始め 様々な意見を聴きながらも、実践を重ねるチャレンジを惜しま ないよう努めています。 本研修会を通じて、利用者の意思決定支援の大切さやQOL 向上に向けてどうすべきかについて考えを深め、さらに利用さ れる皆様(家族も含めた)にとって納得できる福祉サービスの 提供に繋がればと思っています。 次年度以降も学び続ける場を提供したいと考えていますので その際はまたよろしくお願い申し上げます。 最後に、今回も各カリキュラムをご担当していただいた講師の 皆様、誠にありがとうございました。 今回初めて知ることや皆様に出会ったことに感銘した職員もいま した。本当に実りある研修会だったと思っています。 また、一般財団法人保健福祉振興財団の皆様方にも本研修会 の企画や運営にご尽力いただき、ありがとうございました。 皆様方の益々のご活躍とご健勝をお祈り申し上げて御礼の挨拶 と致します。 障がい者総合支援センター心陽 スタッフ一同より
10/21(土)に熊本城ホールで開催されます
「第2回 福祉の仕事総合フェア」に当法人 も参加いたします。 新卒者・既卒者・中途採用希望者で福祉 に興味のある方のご参加をお待ちしていま す。特に今年度、卒業予定の学生さんで新 年度の就職が未定の方はお越しください。 求人内容詳細は、熊本県社会福祉協議会 の福祉人材研修センターで「福祉の仕事」に 掲載しております。
今月途中から今シーズンの秋の果物作業が始まりました。
選別、計量、袋詰め、箱詰め 全ての作業工程の段取りから作業に至るまで、ポイント ポイントではスタッフが入念に打ち合わせをしていきます。 シーズンごとに作業変更がありますので、そのルールを 確認します。確認に無駄はなく、確実な情報だけが頼りと なります。 「確認は慎重にそして作業は迅速かつ丁寧に」 これをモットーにしてチーム一丸で頑張ります。
24日(日)午前10時~
熊本県身体障害者スポーツセンターグラウンド(熊本市東区長嶺) にて大江学園の皆さんとフットソフトボールの交流試合をしました。 10月8日に開催される「熊本県知的障害者施設親善スポーツ大会」 に私たちとすれば6年ぶりの大会に参加するにあたり、ルールを再確認 したり、現時点のレベルを探るためには大切な試合となりました。 当チーム利用者の皆さんは前日から楽しみにしていた様子でしたの で、朝の出発の時点でも、また試合から帰ってからも誰一人体調不良 を訴えた方はいませんでしたし、怪我無く終えたことが収穫でした。 ただ、これから練習するにあたり、課題もたくさん見つかりましたので 課題克服に向けてみんなで取り組んで参りたいと思います。 大江学園の皆さん、また、審判を務めていただいたスポーツ文化協会 の皆さんありがとうございました。
24日、午前7時~ 木原区の農家組合による
草刈りに参加しました。 前日から私たちの同志が草を刈っていた所は 草刈り免除となり、農家の皆さんにも喜んでいた だきました。 高齢化も進み、農家も少なくなる中、これからも 共に支え合う仲間として、協働していきたいと思い ます。
先週から今週にかけて、24日日曜日に行われる
木原区農家組合による草刈りに向けて、社会貢献活動 として事前に草を刈っています。 この活動は、私たちが米作りに参加して一昨年から続けて いる活動です。高齢化も進み、農家も減り、苦労している話も 聴いていましたので、活動を始めました。 我々が担当する箇所は、私的で所有するところではなく、 長さ100m、幅2mの場所で区が管理する河川添いなどの 草を刈っています。 きっと、24日の日曜日は農家の皆さんには喜んでもらえる ことでしょう。
21日(木)午前10時~ 2時間
第5回スキルアップ研修会 ~発達障害者の理解・応用行動分析学の活用~ くまもと江津湖療育センター 社会福祉士 土屋さおり氏による講義でした。 昨年度も「愛着障がいについて」ご講義いただきまして、現場に即した 意見交換ができたことが思い出されます。 今回はまず、我々が日頃、接している利用者の行動に関して意見交換 して、その行動に関する裏側の背景とか、こういうことではないかいう分析 や推測をしながら、我々がどう理解し、どう良化させていくかについてを考 える機会となりました。 また、我々自身が目の前の行動をどう捉え、これをどうさせていくの かスタッフ間で共通の理解を図って対応する事の重要性を説いてもら いました。 私たちの身の回りに起きる事の中で、日頃なかなか知り得ないことを このように分析できるのか、人間の知恵や過去の発見した偉人たちの 法則がこのように活用できるのかを勉強する機会になりました。 土屋さん、ありがとうございました。
9/20(水)秋空のもと、安定した天候が続いています。
6月に田植えした田んぼも、青みがかっていた稲穂が 黄色がかってきていますし、稲穂も垂れてきています。 昨年に比べると、穂数も増えて実っているように見え ます。 そのような時に思い浮かぶ言葉 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 時代を超えて、私たちの社会生活においても、このような 謙虚な姿勢や言葉は必要だと感じています。 | ホーム | |
![]() |
プロフィール
Author:障がい者総合支援センター心陽 カレンダー
最新記事
カテゴリ月別アーカイブ
リンク |