法人概要アクセスサービス紹介周辺紹介ご利用について苦情解決お知らせコーナー
>>TOPへ
 ロアッソ熊本の皆さんは、以前、人権擁護の件で、

2回(夏・冬)ほど当センターに来ていただきました。

それ以来、応援しています。

 昨夜7時~ えがお健康スタジアムでの天皇杯
 
準々決勝 ヴィッセル神戸戦 

 当センターのサポーターの皆さんもテレビ観戦

延長までの120分で決まらず、PK戦へ

 キーパー田代選手のセービング、そしてキッカーと

なってシュートを決めての雄たけび

 観てる私たちも勇気と活気をいただきました。

ありがとうございました。

 次の準決勝も期待しましょう。
 8/30水曜日の午後、学園前から木原地区東側と

城南町境界一体付近(約1キロ圏内)まで清掃活動を実

施しました。

 短時間ではありましたが、空き缶やペットボトルなど

多数ビニール袋で回収いたしました。

 今後もこのような活動を続けて地域生活がより快適に

生活できるよう、一住民として努めていきたいと思います。
令和4年度 福祉・介護職員 処遇改善実績報告 を7/31に所管課へ提出いたしました。

処遇改善実績報告書 令和4年度 -01
処遇改善実績報告書 令和4年度 -02
処遇改善実績報告書 令和4年度 -03
8月28日(月)午前10時~

スキルアップ研修会2023 

「介護予防について」

株式会社 元気の森 代表取締役 村上光昭氏

に講師を務めていただきました。

 午前中は理論(講義)、午後からは演習(実技)で

した。午前中の理論(講義)では健康づくりのための

3つのバランス(運動・栄養・休養)に関して、何が必要

か、こうすればこうなるといった体の仕組みや作りから

全てが繋がっていることや呼吸の方法によって運動

機能の向上なども学びました。

 諸々のケガや病気、そして障がいや老化により衰えた

体力・筋力に対して、どう補うのか、どのような運動をす

れば、どこがどう変化するのか,どのような栄養補給が

必要かなども教えていただくと同時に自立より自律と

いった、心の持ちよう、気持ち、捉え方・考え方につい

て、教えていただきました。

 私たちは私たち自身が健康であってはじめて、人の

お世話ができ、自分たちも教えられたことを実践して良

かったものを他人に伝えるといったことなど話していただ

きました。

 午後からの実践演習では、まず自分自身の体調・体力

などで一般的な数字と照らし合わせて自分自身を振り返

るとともに、そのあとは椅子に座って、紙風船やゴムチュ

ーブといった道具を使って行う様々な運動方法(ちょっと

した時間を使って家の中でも工夫すれば身体機能の低下

させずに済む方法)を先生から教わりました。

 午前2時間、午後2時間でしたが、時間を忘れるくらい、

充実した時間となりました。

 村上さん、ご講義ありがとうございました。

 今後の実践に役立てて参りたいと思います。
 26日土曜日 午後7時頃

 ドーンドーンと大きな音をたてて、花火が打ち上がって

 いました。

 そう、江津湖花火大会です。

 私たちの事業所からは北東部を眺める形になりますが、

打ちあがった花火を1時間くらい、利用者も楽しんでおられ

ました。

 23日には 宇土地蔵祭りで花火が南西方向で観られま

した。

 今年は天候にも恵まれ、たくさんの見物があったのでは

ないでしょうか。

 今年も夏の風物詩を楽しめてよかったです。
 25日午後4時過ぎ、心陽納涼夏祭りを開催しました。

 昨年度までの3年間は開催自体を控えておりましたが、

今回は新型コロナウィルス感染症が5類へ移行され、

マスク着用も緩和されたことから、開催に踏み切りました。

 しかし、巷ではまだまだ感染状況が拡がっているとの

情報も免れない事から地域住民やご家族の皆様へのご

案内は控えさせていただきました。

 開催の案内を期待されていた皆様方には申し訳ありま

せんでしたがご理解いただきたいと思います。

 そのような中で、夕方4過ぎに利用者代表として新しく

4月から利用された方による開会の言葉からスタート。

 続いて実行委員長の紫垣洋伸理事長から、楽しく愉快に

そして和やかに行おうとあいさつがありました。

 オープニングでは、創作舞踊として「恋の片道切符」を

サポートライフ心陽の利用者の皆さんが浴衣や甚平など

夏らしい格好で元気いっぱいに踊ってくれました。

 そして、参加者全員によるじゃんけんが一番強かった方を

競うじゃんけん列車ゲームを行いました。負けた人は勝った人

の後ろに回り列車のように列をなしていました。

 食事も麦茶やウーロン茶のほか、ジュース各種から焼きそば

、たこ焼き、コーン、えだまめ、フライドポテト、スイカや洋ナシな

どのほかカレーライスなども登場していました。

 このほか仮装大会もあり、皆さん思い思いの格好をされて、

アピールされてたくさんの拍手をいただいておられました。

 そして、ある職員の方によるオヨネーズ「麦畑」を披露してい

ただきました。顔を半分半分ペイントして麦藁帽子を被りという

ように準備ばっちりで臨んでいただき盛り上げていただきました。

 その後に、年代別カラオケという企画で20代が「USA」、30代が

「キツネダンス」、40代が「マツケンサンバ」、50代が「め組のひと」

、60代が「UFO」,70代・80代が「お祭りマンボ」と出し物を利用者

と職員が一緒に年代別に披露して盛り上がっていました。

 みなさん、手拍手や曲を聴いて踊り出す方も多数おられました。

 その後は「みんなでカラオケ」ということで利用者や職員のみなさ

んのカラオケの時間を設けて思い思いの歌声を披露しておられました。

 最後に会場全員で総踊りということで「サンバおてもやん」「恋する

フォーチュンクッキー」などを皆さん大きな輪になって踊りました。

 踊り終わったころ(午後6時過ぎ)には雨が降り出してしまいました

ので、終了となりました。利用者の皆さんにも感想を伺いましたが、

笑顔がたくさん観られ、楽しかった様子でした。

 このように、利用者の皆さんをはじめ、職員も全員で楽しむ機会は

大切だと思っておりますし、皆さんの夏の思い出作りに貢献できたの

であれば、やってよかったのではないかと感じました。

 また今回の開催に際し、御芳志を賜りました方々にもお礼申し上げ

ます。さらに、 数日前から準備や企画に励んでくれたスタッフの皆さん

にも感謝を申し上げます。お陰様で盛会裡に開催出来ました。

 欲を言えば、来年こそはご家族のみなさんなどもご案内できればいいな

と思いました。
 
 みなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
 令和5年度(前期)の虐待防止研修会(WEB)を全職員対象に今月

から来月前半にかけて実施しています。

 勤務時間も様々ですので全職員が同じ研修会場に集まって受講する

には限界がありますので1か月間WEBを視聴して受講してもらう形を取

っています。

 研修会を通じて改めて利用者さんやご家族への対応、自分たち職員

の行動を振り返るとともに、これからもどうあるべきなのかを真摯に考える

機会になっています。
グループホーム(パートタイム)スタッフを募集致します。

グループホームにおける生活援助業務となります。

勤務時間は朝7時30分から昼12時30分(休憩30分)

朝10時~昼4時、昼2時~夜8時など

時給900円~ 交通費は別途支給 週4~OK  募集人員1名 
 
尚、勤務時間や勤務日数については相談に応じます。

TEL)096-358-6234  紫垣、山内
 昨日23日は24節季の上では処暑でしたが、当センターで

植えた稲も出穂(しゅっすい)の時期を迎えました。

よく観ると田んぼに穂が出ているのが確認されました。

 これからの晴天によって、根から吸収して穂へと栄養が集

まりますので、米のうまさにも関係が発生してきます。

 収穫までには台風など警戒しながら無事に育つことを願って

います。
 グループホームでは毎月1回 誕生日会を開いています。
 
 昨日、日曜日の午後3時頃、8月生まれの皆さんに喜んで

もらおうとチョコホイップが乗ったホットケーキを皆さん自身で

作られ食べられていました。

 8月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。

| ホーム |


 BLOG TOP  »NEXT PAGE