![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() >>TOPへ ![]() |
29日(水)昼食
キムチ鍋が登場しました。 キムチ味プラス味噌味のスープに 白菜、大根、 豚肉、肉団子、ぶなしめじ、にら等、具だくさんで ピリッとした辛さもあって心も体も温まりました。 私たちは「熱いものは熱いうちに」をモットーに 食事提供しておりますので、出来立てほやほや のスープは寒い季節にとても有難く感じました。
28日(火)の昼食
ジャーマンポテトが登場しました。 温かいじゃがいも、ベーコンや玉ネギも彩られています。 昨今、野菜の価格が高騰となる中、煮物・炒め物・揚げ物 などで冬野菜や根野菜を使う機会がたくさんあります。 どれも貴重な食材ばかりですので、大切にそして美味しく 食べられるよう、知恵や工夫を出し合って調理していただい ています。 厨房スタッフの皆様、ありがとうございました。
稲刈り後、1ヶ月半が経ちますが、田んぼの秋起こし
を先々週から取り組んでおります。 秋起こしは秋のうちに耕運をすることで有機物の腐熟 を促進し、窒素飢餓やガス害(ワキ)などのリスクを軽減 して春先の作業の効率・効果を向上させることを目的とし ているそうです。 私たちも来年のことを想定しながら、良好な米作りをする ためにも秋起こしに取り組んでいきたいと思います。
昨日23日のお昼のメニュー
スパゲッティー ミートソースでした。 若い人たちに人気メニューかと思いきやシニア世代の 皆さんに大人気でした。 あの茹で上がったばかりの麺の湯気、そしてミートソース の色や香り、スルスルとした食感、食べた後の口周りにつ いたミートソースの食べ痕、遠い昔の幼少期を想い起こした 瞬間でした。 厨房スタッフの皆さん、今回もご馳走様でした。 \(^o^)/
23日 勤労感謝の日
サポートライフ心陽では秋晴れ、快晴のため、午前中に ウォーキングを開催しました。 毎朝の習慣で室内でユーチューブを観ながら柔軟体操 などを行い、体をほぐしたあとに屋外でのウォーキングに 向かいます。 燦々(サンサン)と降り注ぐ太陽光線を浴びながら歩く、 そして肩や腕を回して肩甲骨をほぐす、時には立ち止まっ て深呼吸したりするなど、皆さん朗らな表情になられてい ました。 雁回山北東側の地形に位置する私たちの事業所では 季節ごとで変わる鳥のさえずりも聞こえてきて心を癒して くれています。 そんな環境下で晴れやかな太陽光線が降り注ぐ中での ウォーキング、これを「燦々(サンサン)ウォーキング」と 名付けて、この運動習慣を続けたいなと思います。
11月18日~19日にかけて
第38回九州地区知的障害者施設親善球技大会(鹿児島 大会)のグラウンドゴルフ競技に熊本県選手団としてサポート ライフ心陽チーム(女性利用者のみ5名)で参加しました。 会場は鹿児島県の桜島で天候も快晴、火山灰はあったよう ですが、九州地区の利用者とも交流を深める機会となりました。 尚、競技成績は最下位でしたが、元気いっぱいにプレーして 当センターに帰ってきてからも笑顔いっぱいで報告されました。 最後に、本大会の参加にあたり、ご支援いただきました協会の 皆様に感謝いたしますとともに、ご協力いただきました皆様にお礼 を申し上げます。ありがとうございました。
15日の昼食メニュー
私の好きなメニューの一つを紹介します。 熊本のソウルフードである太平燕(タイピンエン) 当センターでは1年間に数回登場してくる人気メニュー 熱熱で中華風、そして海鮮や野菜たっぷり 作ってくださるスタッフに感謝です。
9日 木曜日の昼ご飯
温かい のっぺ汁を皆さんと食べました。 里芋、こんにゃく、シイタケ、ニンジン、ダイコン、 ゴボウ、鶏肉、竹輪、レンコン、ネギなどのベスト メンバーに醤油だしのとろみが入ったのっぺ汁が 器に入っております。 ちょうど、寒くなってくる時期ですので、有難く食 べた次第です。 のっぺ汁 利用者の皆さんにも好評でした。 作ってくださった方々、ありがとうございました。 個人的に、季節柄、リクエストしたいメニューでした。
3日
晴天にも恵まれていたので、園庭で昼食を伴った 収穫祭を実行致しました。 今年は米(ヒノヒカリ)やもち米(ヒヨクモチ)の収穫 も無事終えることが出来て、旬のものを旬の時期に 食べようということで昨年度から企画しました。 海苔おにぎり、梅としらすのおにぎり、中華おこわ、 そして豚汁に ちくわ・天婦羅、芋天、などを提供して 皆さん、美味しくいただきました。 暑い日が多かったですが、今年の米の仕上がりも 良く、美味しい米になったと思います。 作った皆さんと天の恵みに感謝します。
3日 午後3時半過ぎ
富合町文化祭の展示の部、並びに発表の部 が終了し、撤収作業となりました。 会場づくり同様、撤収作業も地域貢献活動として 文化協会からご案内がありましたので、台や看板 などの撤収作業を行いました。 終わりも皆様のご協力によりスムーズにできました。 欲を言えば、1日から数えて約30時間ほどのお披露 目でしたので、もっと長い時間の展示となればいいなー と思った次第です。 ありがとうございました。 | ホーム | |
![]() |
プロフィール
Author:障がい者総合支援センター心陽 カレンダー
最新記事
カテゴリ月別アーカイブ
リンク |