![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() >>TOPへ ![]() |
昨日、バスケット日本代表とベネズエラ代表との試合
をテレビ観戦しました。 第4クオーターでの大逆転劇 比江島選手の3ポイントシュート 見事でした。 そして渡邊選手や河村選手、ジョシュ・ホーキンソン選手など 日本代表チームメンバーの躍動したプレーに感激しました。 パリ五輪出場をかけた今夜の戦い大いに期待しています。
4月も中旬を迎え、桜も散り、新緑の若葉が目立ってきました。
隣接地に「たけのこ(筍)」が生えてきている箇所を発見しました。 毎年この時期、多くの「竹の子(筍)」が竹のように成長して竹林となっていきます。 先日、職員朝礼の際に一般社団法人 倫理研究所が発行する「職場の教養」を 輪読する中で「筍の親まさり」という言葉があることを知りました。 子どもの成長が早く、その親を超えるほどに大きくなることのたとえだそうです。 私たちも「筍」のように、ぐんぐんと成長を図っていきたいと思ったのでした。
連日、WBCで侍ジャパンの活躍をテレビの前で応援しています。
ペッパーミルパフォーマンスをはじめ、活躍する選手たちの様子は 私たちの元気に繋がっています。 利用される皆さんも連日この話で盛り上がっています。 いよいよ、アメリカ マイアミでの準決勝 朝8時~の試合、待ち遠しいです。
2日 地元の神社に初詣に行きました。
それぞれ、思い思いのことを心に秘めて手を合わせておられました。 また、新年最初の風呂にも浸かり、気持ちよさそうな気分で過ご されました。 4日 玄関先で「お正月を写そう」ということで写真撮影をしました。 年男、年女の方はスーツ姿や着物を着ておしゃれに挑戦 うさぎ年ならではの格好も交えながら、撮影に臨んでいました。 5日 交通安全祈願に行きました。 今年1年、無事故、無違反で過ごせる様、一丸となって取り組んで参ります。 6日 七草粥を昼食に提供致しました。 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ 一つ一つの野草についても説明を聞きながら、胃の調子を和らげる、消化に良い食事でした。 9日 今日は成人の日です。 新成人の皆さん、おめでとうございます。 今年は当法人を利用される方に成人者はいませんでした。 式典の名前も「成人式」ではなく「はたちを祝う会」に名称が変わっています。 名称は変わっても、大人の仲間入り、育てていただいたことへの感謝の気持ちを忘れず、 自覚を持った行動をするなど それぞれが認識する日であることは変わりません。 11日 ドンドヤを実施しました。開園以来、30年以上、欠かした事のない行事の一つです。 正月明けから近所の笹や枯草を集めて、やぐらを作ります。大変な作業ですが、創り上げた 時の達成感は創った者にしか味わえない心地よいものがあります。 今年も、年男、年女の皆さまに協力を仰いで、午前10時半に着火して健康祈願したところ です。天候も快晴で気温も高く、ドンドヤらしい寒さはありませんでした。 一方では昼食会として中庭に全員集まって、豚汁とおにぎり、竹輪天婦羅を食べました。 その後、ドンドヤで焼いた、餅や里芋、食べました。個人的には、里芋最高でした。 | ホーム | |
![]() |
プロフィール
Author:障がい者総合支援センター心陽 カレンダー
最新記事
カテゴリ月別アーカイブ
リンク |