![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() >>TOPへ ![]() |
ロアッソ熊本の皆さんは、以前、人権擁護の件で、
2回(夏・冬)ほど当センターに来ていただきました。 それ以来、応援しています。 昨夜7時~ えがお健康スタジアムでの天皇杯 準々決勝 ヴィッセル神戸戦 当センターのサポーターの皆さんもテレビ観戦 延長までの120分で決まらず、PK戦へ キーパー田代選手のセービング、そしてキッカーと なってシュートを決めての雄たけび 観てる私たちも勇気と活気をいただきました。 ありがとうございました。 次の準決勝も期待しましょう。
梅雨対策として溝掃除を実施しました。
土や泥など溝に入り込んだ堆積物を取り除いて、 通水の改善に努めました。 また、エアコンもフィルター清掃や室外機の掃除をしました。 梅雨に備えて、私たちも生活環境を整えて参ります。
4月は2日間にわたって新人職員を対象にAED講習を開催しました。
過去に研修を受けた職員からの伝達や動画研修などを通してAEDの 使い方を学び直しました。 私たちスタッフもいざという時に役立つ知識をどんどん吸収して、万一 の事態に備えたいと思います。
サービスの質の評価結果公表基準
自己評価期間 法人名 社会福祉法人 富合福祉会 代表者 理事長 紫垣 洋伸 所在地 熊本市南区富合町木原101 評価実施期間 平成29年4月1日~ 平成30年3月31日 1.福祉サービス事業者情報 ①事業者概要 事業所名称(施設名):グループホーム心陽 サービス種別:共同生活援助・短期入所 事業者代表(管理者):紫垣 文枝 開設日(許可日):平成24年4月1日 サービス代表(サービス管理責任者):山内 尚美 定員:62名 所在地:〒861-4153 熊本市南区富合町木原101 (電話):096-358-6234 (FAX):096-358-6277 (ホームページアドレス) http://sinyou.or.jp/ (Eメールアドレス) sinyou-g@proof.ocn.ne.jp 2.基本情報 サービス内容(事業内容) 施設の主な行事 個人の尊厳を保障し、地域住民の一人としての生活を促進し一人ひとりの人間としての幸せを実現することを目的とする。 どんどや、新年会、ふれあい交流会、夏祭り、花見、誕生会、避難訓練 居室概要 居室以外の施設設備の概要 福祉施設建築基準に基づく 倉庫、大型冷蔵庫、屋外トイレ 【職員配置】 職 種 常 勤 非常勤 資 格 常 勤 非常勤 管理者 1 看護師 1 サービス管理責任者 2 介護福祉士 3 1 生活支援員 10 社会福祉主事 1 世話人 5 10 ヘルパー2級 7 3 評価の様式(共同生活援助) 分類 理念、事業方針等 評価項目 1 ① 法人の理念 ②事業方針・将来像 を定めている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 法人理念として、「熱意・協調・努力」~共に支え合い、共に生きる~を掲げている。また基本方針と職員の行動規範を定め、玄関前に大きく掲示している。 分類 理念、事業方針等 評価項目 2 ① 長期的な事業計画 ②中期的な事業計画 ③年度ごとの事業計画 (収支予算項目を含む。)を策定している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 長期的・中期的な事業計画及び年度毎の事業計画を策定し、事業に沿った運営ができるように努めている。年度内の予算等についても事業の実施状況や計画等に応じて運営状況を把握し、事業の安定化に努めている。 分類 理念、事業方針等 評価項目 3 ① 法人の理念 ②事業方針・将来像 ③中長期的な事業計画 を全職員が理解するため、研修の開催等の取組みを定期的に行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 全職員で法人の基本理念・基本方針は、毎月1日と15日の朝礼にて唱和し、また事業所内で研修会を開き、毎月の定例会議を通して事業方針や年度の事業計画を策定し、共通理解できるよう努めている。 分類 理念、事業方針等 評価項目 4 ① 法人の理念 ②事業方針・将来像 ③中長期的な事業計画 を利用者、その家族等が理解するため、説明会の開催等の取組みを定期的に行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 年1回開催される家族会総会後に新年度説明会を開いて、法人の理念や事業方針・将来像、中長期的な事業計画を利用者、その家族等に説明を行っている。 又、法人のパンフレットや機関紙「しんよう」、ホームページのブログ、全国社会福祉法人経営者協議会や日本財団 CANPAN FIELDSに掲載し、閲覧できるように努めている。 分類 経営状況の分析 評価項目 5 事業計画に基づく事業の経営・進捗状況を定期的に分析している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 当法人の各事業所からサービス管理責任者及び管理者が定期的に会議を行い、事業計画に基づき事業の経営・進捗状況を分析している。 分類 経営状況の分析 評価項目 6 経営・進捗状況の分析により課題を把握し、改善に向けた取組み及び必要に応じて事業計画の見直しを行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 当法人の各事業所からサービス管理責任者及び管理者が定期的に会議を行い、事業計画に基づき事業の経営・進捗状況を分析し、事業計画の見直しを行っている。 分類 管理者等の責務 評価項目 7 管理者が自ら業務改善及び効率化に関する対策等を提案し、職員を指導している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 管理者は利用者への支援の様子や設備等を見て回り、効率的で安全な業務が行えるよう職員に助言指導をしている。 分類 管理者等の責務 評価項目 8 管理者が自らサービスの質の向上に関する対策等を提案し、職員を指導している。 取組み状況 該当 関連資料 概要・事例 管理者はサービスを受ける利用者の視点に立ち虐待防止、権利擁護を遵守し、安心・安全で快適な職場づくりを行うよう職員を指導している。 分類 管理者等の責務 評価項目 9 サービス管理責任者が自らサービスの質の向上に関する対策等を提案し、その他の従業者を指導している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 管理者は、サービス管理責任者より業務報告を受け、サービスを受ける利用者の視点に立ち業務改善の指示を行い、サービス管理責任者に関係機関の会議や研修会への参加を促し見聞を広めて、サービスに還元できるよう助言、指導を行っている。 分類 職員の質の向上 評価項目 10 ①必要な人材像 ②職員の育成方針 ③客観的な職員の評価基準 を定めている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 当法人の理念・基本方針を理解し、業務を遂行できる人材を求め、職員採用には慎重である。障がいについて理解を深め、利用者に必要な支援を行うことができるよう育成方針や客観的な職員の評価基準を定めている。 分類 職員の質の向上 評価項目 11 必要な人材像を踏まえた職員採用を行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 当法人が求めている人材像を面接段階で理解してもらうよう説明を行っている。採用後は、事業方針、事業計画等についての研修を行っている。 分類 職員の質の向上 評価項目 12 客観的な職員の評価基準により、定期的な人事評価を行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 職員の質の向上を図るため、自己評価シート、職務遂行のための基本的能力シートを用い、自己分析を行っている。管理者、サービス管理責任者がその結果を基に評価を行い、職員と個人面接し助言・指導を行っている。 分類 職員の質の向上 評価項目 13 職員の育成方針及び職員ごとの意向を踏まえ、職員ごとの育成・研修計画を定め、必要に応じてその計画を見直している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 基本的心構え、基礎的知識を身に付けられるよう職員の勤務年数や資格等に応じ、育成・研修計画を定め、見直しも行っている。 分類 職員の質の向上 評価項目 14 全ての職員が、職員ごとの育成・研修計画に基づき、①事業所内の研修 ②外部の研修 に定期的に参加している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 法人の経営理念のもとに職員の成長と組織の発展の双方をめざして、職場のさまざまな場面における職員育成のための働きかけを行い、基本的心構え・基礎的知識を身に付けられるよう対象者に合わせた事業所内研修を実施し、外部研修も定期的に参加している。 分類 職員の質の向上 評価項目 15 職員が受けた研修の成果について、レポート、報告会等で全職員が共有している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 事業所内研修、外部研修に参加した場合は、出張復命書や研修受講復命書に研修内容、感想等を記入し提出している。また、全職員が共有出来るよう会議や朝礼の場でも報告を行っている。 分類 地域福祉への 貢献、交流等 評価項目 16 専門学校、大学等の実習生の受入れ、育成等を定期的に行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 福祉の仕事、地域の専門学校、大学等の実習生の受け入れを行っている。また、福祉人材センターの職場体験事業等、多方面からの受け入れ、育成も行っている。 分類 地域福祉への貢献、交流等 評価項目 17 ボランティアの受入れを定期的に行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 夏祭りや富合町文化祭へ参加の際にボランティアの要請を行っている。休日には軽スポーツや花壇の花植えなど利用者の余暇を一緒に過ごす方をボランティアとして受け入れている。 分類 地域福祉への貢献、交流等 評価項目 18 関係機関(同じサービスを提供する事業所等)と具体的な課題、事例等を検討する会議を定期的に開催し、参加している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 各種研修会などで同じサービスを提供する事業所等と具体的な課題、事例等を検討し、協力体制を整えている。 分類 地域福祉への貢献、交流等 評価項目 19 周辺地域、関係機関等に対し、便りや会報で事業所の情報を提供している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 地元の小中学校を始め、商工会や各自治体等の周辺施設、支援学校や児童施設、相談支援事業所などの関係機関に対し、当法人のパンフレットや機関紙「しんよう」を配布している。富合校区自治協議会の広報誌「とみあい」や熊日富合販売センター発行の「ルート3富合」に当事業所の行事の様子が掲載されている。 分類 地域福祉への貢献、交流等 評価項目 20 ① 事業所の行事等の地域への解放 ②地域の行事等への参加を定期的に行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 夏祭りに地域の方々を招いている。地域の行事としては、富合町文化祭、サマーフェスティバル、グランドゴルフ大会、カラオケ大会、六殿宮桜祭り、六殿宮秋の例大祭等に積極的に参加している。 分類 苦情解決、利用者ニーズの把握 評価項目 21 利用者に対し、事業所内の苦情解決制度(窓口)を定期的に周知している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 苦情箱を設置し、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置し、苦情解決の体制を明記したポスターを各棟の掲示板に掲示している。利用者には苦情や要望が伝えやすい環境を整えている。 分類 苦情解決、利用者ニーズの把握 評価項目 22 苦情解決に必要な対応を客観的に判断できるよう、第三者委員等を設置している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 苦情解決第三者委員会を設置し、定期的に会議を開催し、状況報告を行っている。 分類 苦情解決、利用者ニーズの把握 評価項目 23 アンケート等により、サービスの内容に係る利用者ニーズを定期的に把握している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 利用者にサービスの内容に係るアンケートを実施し、利用者ニーズの把握に努めている。 分類 苦情解決、利用者ニーズの把握 評価項目 24 利用者ニーズに基づき把握した課題を踏まえ、サービスの質の向上に係る取組みを行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 利用者及び家族、関係機関からも情報収集を行い、利用者ニーズを把握した課題を共通認識とし、サービスの質の向上へつなげている。 分類 利用者の人権尊重 評価項目 25 人権侵害、虐待、セクシャルハラスメント等に係る事業所内の研修会を定期的に開催している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 人権侵害、虐待、セクシャルハラスメント等に係る事業所内の研修会を事業計画に基づき計画的に開催している。外部研修(県や市)にも積極的に参加し知識を深めている。また、テレビや新聞に取り上げられた事例については、朝礼の場で周知し、意見を述べ合い共通認識を図っている。 分類 利用者の人権尊重 評価項目 26 人権侵害、虐待等が見過ごされないための取組み(管理者による職員ごとの面接、職員相互のチェック等)を定期的に行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 知的障がい者施設研修啓発資料「道しるべ~人権侵害防止への取り組み~」、職員セルフチェックリストを用いて調査を行った後、管理者が面談を行っている。本人はもとより他職員の利用者支援に対する評価などを聞き取り、職員相互のチェックを行っている。 分類 個人情報の保護 評価項目 27 個人情報の保護に係る事業所内の研修会を定期的に開催している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 個人情報の保護に係る研修に参加した職員が事業所内研修を開催し、共通認識を図っている。また、テレビや新聞に取り上げられた事例については、周知徹底と注意喚起を行っている。 分類 個人情報の保護 評価項目 28 アセスメント表、支援計画等の個人情報が記載された記録は、施錠可能なキャビネットに保管する等の対応を行っている。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 アセスメント表、支援計画等の個人情報が記載された重要書類等は、施錠可能なキャビネットに保管している。 分類 サービス提供方法等の共有 評価項目 29 提供するサービスの標準的な取扱いを規定する手引書(マニュアル)を作成している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 入浴、食事、服薬、移動、作業療法、作業についてのマニュアルを作成し、日々の業務の支援の統一化を図っている。 分類 サービス提供方法等の共有 評価項目 30 手引書(マニュアル)の見直しの必要性を判断するため、実務に携わる職員の意見を定期的に確認している。 取組み状況 該当 関連資料 有り 概要・事例 ミーティングや定例会議時にサービス提供に携わる職員に意見を聞き、現状に応じた見直しを行い支援の統一化に努めている。 分類 サービス提供方法等の共有 評価項目 31 サービスの提供の記録に当たり、①利用者の心身状況・様子 ②職員が提供した介護・支援 の内容が詳細に記録されている。 取組み状況 該当 関連資料 支援記録 概要・事例 利用者の心身の状況や様子、また、職員が提供した支援内容を毎日記録している。 分類 サービス提供方法等の共有 評価項目 32 利用者ごとの詳細な課題及びそれに応じた支援方法について、週ごと、月ごと等の頻度で、サービス管理責任者を中心とした職員間で協議・記録し、支援計画の見直しに繋げている。 取組み状況 該当 関連資料 個別支援計画会議録 概要・事例 利用者ごとの詳細な課題及びそれに応じた支援方法について、利用者の状態に応じて随時又は年に2回は、サービス管理責任者の個別支援計画(案)を基に職員で協議を行い、会議録を作成している。個別支援計画の見直しに繋げている。 分類 サービスごとの質の向上 評価項目 33 利用者から預かる金銭、鍵等の取扱いに係る規定等を定めている。 取組み状況 該当 関連資料 金銭管理規程 概要・事例 グループホーム心陽金銭管理規定に基づき、預り金を希望する方は、利用者個人に係る現金・預貯金・年金証書等は鍵のかかる金庫に管理し、定期的に本人へ報告している。 分類 サービスごとの質の向上 評価項目 34 利用者が自ら対応できる動作、行動等については、緊急時の対応ができる範囲で声掛けや見守りの支援を優先するよう計画に定め、それに基づき支援をしている。 取組み状況 該当 関連資料 個別支援計画 概要・事例 利用者が自ら対応できる動作、行動等は、声掛けや見守りにて支援を行っている。個別支援計画の会議の際、職員の共通認識のもと、個別支援計画を実施している。 分類 サービスごとの質の向上 評価項目 35 入居者が親交を深めるための住居内の行事、外出しての活動を定期的に提供している。 取組み状況 該当 関連資料 概要・事例 入居者や職員から意見を聞きながらクリスマス会や新年会、七夕、花見、夏祭りなどの季節の行事を定期的に開催し、入居者同士の親交が深められるよう企画している。又、スポーツ観戦や富合町文化祭、六殿宮さくら祭り、木原区グランドゴルフ大会など地域行事へも積極的に参加し、定期的に外出を提供している。 | ホーム | |
![]() |
プロフィール
Author:障がい者総合支援センター心陽 カレンダー
最新記事
カテゴリ月別アーカイブ
リンク |