法人概要アクセスサービス紹介周辺紹介ご利用について苦情解決お知らせコーナー
>>TOPへ
機関誌 「しんよう第33号」を発刊いたしました。

33号 (R5-11月)A4判-01
33号 (R5-11月)A4判-02
 障がい者総合支援センター心陽における施設利用状況は以下のとおり
となっております。  

 グループホーム心陽(介護サービス包括型) 56/60  空き4名(短期入所4名可)
 サポートライフ心陽(生活介護)       25/30 空き5名 (通所)
 サポートライフ心陽(就労継続支援B型)    8/10  空き2名(通所)
 ワークセンター心陽(就労継続支援B型)   32/34  空き2名(通所)

 ご利用に関する問い合わせ先
 TEL)096-358-6234  管理者 紫垣 享まで
 城南町阿高地区

 私たちの富合町木原の事業所から東に二百メートルくらい

の地区になります。

 そこに、「竹ノ下のイチョウ」と呼ばれる樹齢300年を超える

大銀杏(樹高25m・幹囲6.5m)がそびえている所があります。

 近くには阿高・黒橋貝塚などあり、浜戸川沿いの県道38号線

を城南町から宇土市方面へ通ると左手側に観えてきます。

 今ちょうど、銀杏の葉が黄色に変色し、散り始めており、週末

には記念写真を撮る方々も観られます。 

 ご興味のある方は是非一度、ご鑑賞いただく価値はあると思

います。 
 29日(水)昼食

 キムチ鍋が登場しました。

 キムチ味プラス味噌味のスープに 白菜、大根、

 豚肉、肉団子、ぶなしめじ、にら等、具だくさんで

 ピリッとした辛さもあって心も体も温まりました。

  私たちは「熱いものは熱いうちに」をモットーに

 食事提供しておりますので、出来立てほやほや

 のスープは寒い季節にとても有難く感じました。
  28日(火)の昼食

  ジャーマンポテトが登場しました。
 
  温かいじゃがいも、ベーコンや玉ネギも彩られています。

  昨今、野菜の価格が高騰となる中、煮物・炒め物・揚げ物

 などで冬野菜や根野菜を使う機会がたくさんあります。

  どれも貴重な食材ばかりですので、大切にそして美味しく

 食べられるよう、知恵や工夫を出し合って調理していただい

 ています。

  厨房スタッフの皆様、ありがとうございました。
 27日月曜日

 見守りセンサー付き低床モーターベッドを購入しました。

 グループホームでは3台目の納入になりました。

 納入業者の方から使用説明を受けます。

 利用される方々に安眠を届け、かつ過ごしやすいように

我々スタッフが使い方をマスターしたいと思います。
 
 稲刈り後、1ヶ月半が経ちますが、田んぼの秋起こし

を先々週から取り組んでおります。

 秋起こしは秋のうちに耕運をすることで有機物の腐熟

を促進し、窒素飢餓やガス害(ワキ)などのリスクを軽減

して春先の作業の効率・効果を向上させることを目的とし

ているそうです。

 私たちも来年のことを想定しながら、良好な米作りをする

ためにも秋起こしに取り組んでいきたいと思います。 
  25日土曜日

  前日より気温が下がった朝を迎えました。

  有志のグループホーム利用者とスタッフの皆さんで

 当センター入り口の花壇に花植えをしてくれました。
  
  ありがとう。o(^▽^)o

  花は濃い黄色・薄い黄色・赤紫色・薄紫色・白色・橙色

 など様々なカラーのパンジーです。

  これからの寒いシーズンを明るく彩ってくれるでしょう。 
 昨日23日のお昼のメニュー

 スパゲッティー ミートソースでした。

 若い人たちに人気メニューかと思いきやシニア世代の

皆さんに大人気でした。

 あの茹で上がったばかりの麺の湯気、そしてミートソース

の色や香り、スルスルとした食感、食べた後の口周りにつ

いたミートソースの食べ痕、遠い昔の幼少期を想い起こした

瞬間でした。

 厨房スタッフの皆さん、今回もご馳走様でした。 \(^o^)/ 
 23日 勤労感謝の日

 サポートライフ心陽では秋晴れ、快晴のため、午前中に

ウォーキングを開催しました。

 毎朝の習慣で室内でユーチューブを観ながら柔軟体操

などを行い、体をほぐしたあとに屋外でのウォーキングに

向かいます。

 燦々(サンサン)と降り注ぐ太陽光線を浴びながら歩く、

そして肩や腕を回して肩甲骨をほぐす、時には立ち止まっ

て深呼吸したりするなど、皆さん朗らな表情になられてい

ました。

 雁回山北東側の地形に位置する私たちの事業所では

季節ごとで変わる鳥のさえずりも聞こえてきて心を癒して

くれています。

 そんな環境下で晴れやかな太陽光線が降り注ぐ中での

ウォーキング、これを「燦々(サンサン)ウォーキング」と

名付けて、この運動習慣を続けたいなと思います。

| ホーム |


 BLOG TOP  »NEXT PAGE